稲の収穫 ~2023年9月~

田中美里

2023年9月5日に無事に米の収穫が終わりました。昨年の3倍以上となる600kg以上の米を収穫することができ、非常に嬉しい気持ちです。暑くはありますが、晴天にアキアカネがたくさん飛び、藁の黄色、稲の緑、空の青、とのコントラストが非常に綺麗で収穫作業は気持ちのよいものでした。

 2022年は初年度ゆえの知識不足の加えて、十分な時間がかけられず、ヒエを中心とした雑草に覆われてわずか200kg弱しか収穫をすることができませんでした。自分で実際作業をしてみて、歪なカタチであり、また表面も平でない田に改善の余地を多いに感じていたので、2022年の冬に土壌基盤整備を行うことから始めました。

 元々3枚だった畑を2枚にして、かたちを正方形にかぎりなくしました。稲作は耕起も田植えも収穫も機械を使用するのですが、機械の構造上正方形が大きくとれればとれるほど効率があがります。また日本で水田が広がっている理由にも繋がるのですが、水をはった状況下で生えてくることができる雑草は非常に少ないです。したがって田んぼを平らにすればするほど水のたまりが良くなり、圧倒的に雑草量は減ります。今年の収量増はこの平らな田んぼを作ることができたことが最も大きな要因でした。

 また、トラクターを中古ながら性能が良いものに変えたのも大きく寄与しました。代掻きといって田植えの前には土を耕起し、1週間後にまた水を入れて耕起をすることで、土を練って保水をし易い土壌にしたり、初期の雑草を土の中に埋め込んだり、均整の取れた土地にすることで水を貯めやすくする、大事な作業があります。代搔きを丁寧に行ったことも大きかったです。初年度は続けるかもわからなかったので、数十年ものの非常に古く怖いトラクターを借りていたのですが、今年買った中古のトラクターは本当に良い投資でした。

コンバインは地元の農機具屋さんからリースをし、最終的にマシントラブル等があり1日半を要しましたが、同じ場所で耕作していた農家さんが3日要していたので十分な成果だと思います。たまたま近くの別の農家さんが新しい機械と運転手を雇って収穫委託をしていましたが、その収穫の機械の性能が凄まじく、彼らは我々より早くあっという間に収穫は終えていました。収穫委託が最も効率的な方法ではあると改めて感じましたが、収穫作業自体は楽しいので来年の状況で収穫委託するかどうか判断しようと思います。

元々3枚に分かれていた田んぼ(上)

区画整理しました(上)

 

さらに読む

d:matcha Cebu, Isetan Scotts, KYO KOHEE Singapore ~2023年8月~

福本晴華

・フィリピンセブ店
Robinson GALLERIAに入っているdmatcha Cebu店は2018年にオープンしたdmatchaの海外1号店です。モール自体がコロナで閉まる厳しい状況の中、2023年から再開し、3年ぶりに現地指導に来ることができました。
まず、驚いたのはモールが3年前に比べてお店がたくさん閉まっており変わっていること、そしてこうした状況にも関わらずdmatcha Cebu店の売上は堅調であり、お客様がしっかりついて頂いていることが何よりもありがたいです。最近は、フィリピンのお客様も本格的な抹茶を望む層も少しづつ増えてきており、他店からの視察も来て抹茶の調達先を聞かれることもあるようです。
今回は、既存商品の品質確認と、新商品のレクチャーを行いました。抹茶のガトーショコラ、抹茶カスタード鯛焼き、マンゴー抹茶サイダーを導入しました。
日本で作った抹茶カスタードチョコレートは非常に秀逸なレシピで、日本人オーナーにはとても好評でしたが、現地スタッフはカスタードを食べたことが無いらしく非常に苦手である、という反応でした。ですので、現地で何回か調整し、最終的には抹茶生地に中身はミルクチョコレートというシンプルなレシピに落ち着きました。
フィリピンは全店舗の中で、最も市場特性が違うので、この現地化こそがいつも悩み、そして刺激を受ける点です。
いかに抹茶の本質を残し、現地の方にも好いてもらうか、という正解なき挑戦をこれからも素敵な現地パートナーとともにしていきたいと考えています。

・シンガポール伊勢丹催事 / KYO KOHEE 
7月28日から2度目となる、シンガポール伊勢丹の催事を行いました。今回もツアーでd:matcha Kyotoを訪れてくれたお客様や、前回2月に購入頂いた方などのリピーターの方が多いのが本当にありがたい催事でした。シンガポールでは、ロールケーキが人気で、商品特性上、試食が出しにくいので試食なしですが、最も早く完売をしました。また、抹茶を始めとしたお茶に対する需要も強く、お茶が良く売れる催事であることも嬉しかったです。定期的にきてくださるお客様も新しい商品を楽しみにされているので、次回もまた新商品をもっていくとともに、次はさらにお茶のラインナップを充実させたいと考えています!
そして、7月後半から、シンガポール内のKYO KOHEEというカフェでd:matcha のシングルオリジン「おくみどり」「ごこう」抹茶のお取り扱いが始まりました。農薬不使用栽培ですが、丁寧な栽培で自然な旨味を楽しめます。ラテでも飲めますし、抹茶だけでも飲むことができます。是非、お立ち寄りください!


( Cebu店での指導 )


( Isetan Scotts )


( KYO KOHEE )

さらに読む

Tea moon, vacation rental ~2023年7月~

福本晴華

2023年5月17日から工事が完成し、今まで6組のお客様を迎えいれることができたtea moon。2017年頃から湯船で茶畑をやるようになってから、管理する茶園の隣で、立地は最高なのに放棄され続けている家の存在がずっと気になっていました。いつか、改修したいなと思っていましたが、いよいよ工事が完成し、宿として活動が始められお客様に喜んで頂いたことが何よりも嬉しいです。

公共交通機関も無い場所にわざわざ足を運んで頂くので所謂ホテル、ということでなく滞在時間全てが、湯船でしかできない「体験」にしたいと試行錯誤をしてだいぶカタチができあがりました。

まずは、食事。京都市内であれば建物だけを貸す、ということが想定できますが、湯船では周囲の飲食店、コンビニすらないので食事は必須です。とにかく地元の食材に拘りました。たんぱく源は、近江牛の個体識別番号付きのカイノミ。直接、近江牛の牧場をお持ちの会社の社長と交渉し、仕入れました。さらに、山城産の鹿のステーキ。隣の笠置で起業した若手起業家達が丁寧に処理した肉は臭みも硬さも無く美味。米はcafeの目の前のd:matcha水田から。野菜は、近所の農家さんの畑やd:matcha畑産。鮮度と品質にこだわり、ソースや味付けの部分で、自社栽培のお茶を活用したり、茶園横にある山椒の実を使ったり、しています。2泊される場合は、近所の調理師免許を持つベテラン主婦の方に地元ならではの家庭料理を作って頂き、それをベースにサーブしました。宿の掃除も湯船に住む70歳以上のベテランにして頂いてます。

宿が楽しいのは、滞在時間が長い分、湯船の良さを存分に味わって頂けること。朝起きると鳥の声と川の音が聞こえ、窓を開けると涼しい風が入り、茶園と水田の景色が楽しめます。あるお客様は、風呂から満月を楽しんだと仰っていました。地元のリソース、歴史、文化、食材、人、自然とそうした環境全体でお客様をお迎えできる、まさに地域の力を合わせることができる事業で大変やりがいがあります。

滞在のお客様に見て頂けるということも、茶園の管理や、草刈りなどの景観の維持にも例年以上に気合が入っており、ほぼ毎日私も畑にでています。

代表取締役
田中大貴



さらに読む

d:matcha Sapporo ~2023年6月~

福本晴華

2023年6月2日、FC拠点として3つ目になる札幌にd:matcha がOpenしました。店主の郭(かく)さんは私の米国ボストンの大学院時代の同級生です。中国生まれですが、日本在住が15年以上で日本国籍を持ち、日本語、中国語、英語に堪能です。日本茶インストラクターの資格を持ち、d:matchaでの収穫作業も含めて2回もインターンをしにきているので、知識や経験も豊富です。丁寧な人柄なので、きっと固定のファンができるのではないかと期待しています! 

私も、6月1日のプレオープンで直前の調整に札幌へ行きました。札幌駅から徒歩10分と非常に近く、また札幌の気候が本当に過ごしやすいので、寒くなるまでは、テイクアウトでテレビ塔近くや時計台近くでお楽しみ頂くスタイルも向いているな、と実感致しました。

各店によってお客様のニーズも異なるので、その地に一番精通しており又情熱を持つ店主と、我々本店のノウハウやモノづくりが融合する時が、最も良いサービスを各地にご提供できると確信しています。大前提として、店主は、栽培から始まるお茶の知識を持っていることが必須です。 

少しづつですが、また新しい挑戦をさせて頂けて本当に幸せです。


(左:郭さん)


(店内の様子)


(スープカレー!ご褒美)

 

さらに読む

新茶の季節到来。そして、今年は田植えを先に終わらせた ~2023年5月~

福本晴華

2023年は桜も2週間程開花が早かったように穏やかな陽気もあり、茶の萌芽も早く進んでいます。例年20日過ぎの初市も本年は16日と大変早かったです。  

D-matchaの畑は、和束の中でも寒い湯船地区に多いので、まだ収穫は本格的に始まっていませんが、最初の収穫を4月29日に行います。また、それ以外の被覆作業はどんどん始まっています。寒冷紗と呼ばれる布を効率的に複数の畑に展開させるため、芽の様子を見ながら被覆期間を決めていく畑もあります。

被覆をすることで葉緑素が増えてミドリが濃くなり、またアミノ酸がタンニンに変わるのを防ぐので、旨味の強いお茶ができます。私は、バリ露地(被覆無)と長期被覆の良いとこどりの「ちょい被」(7日間程度)がかなり好きです。 

そして、田んぼ。店が田の前に移ったこともあり、景観に大きく左右するので、本年は気合を入れました。昨年はGWと田植えと茶の収穫が重なってしまったこと、代掻きに時間をさかなかったり、田が平でなかったので、大量に雑草が発生してしまった反省がありました。 

今年は、冬場から田を造成して効率の良い形である正方形に変え、トラクターを新調して早めに田起こしを行い、雑草にやられてしまった反省から徹底して代かきを行いました。代掻きを複数回行うことで、初期に生えてきた雑草を土中に押し込めること。平らな田を形成することで水持ちの良い田ができ、雑草が生えづらくなること。そして、トロトロな土ができ、苗の発着がよくなることなど、本当に大事な作業です。昨年は甘くみて1回しかやりませんでした。本年は3回はしました。 

地域の御婆ちゃん達からも「今年はよう気合が入っていて、綺麗な田や」と好評です。実りが本当に楽しみ。田に水をいれると、カエルや水鳥が集まってきて、生物の多様性を実感できることも田が好きな要素です。


(田植え@本店前)


(被覆後の畑)


(新芽!) 

さらに読む

Yumewakaba (Young dream) , Ujihikari ~2023年4月~

福本晴華

2023年3月17日~幼木の新植を行いました!品種は、「ゆめわかば」と「うじひかり」になります。 

昨年の改植の経験を活かし、本当に雑草抜きが大変過ぎたので、今年はマルチを使用し、雑草が生えてくる面積をおさえての実施にしました!9人で植え付けを行い、1日で完了。最近、鹿が非常に多いので、電柵の設置まで実施しました。 

お茶は、樹なので、成木になるまでは約7年、収穫できるようになるまでは4、5年を要します。非常に長期に亘る投資で、回収できるのか未知数ですが、長期が故に今やらないといつになるのかわからないので、毎年改植をしております。

「うじひかり」も「ゆめわかば」も、香や味はもちろんですが、その名前の良さが大きな選定理由になりました。”宇治の光”、”Young leaf dream” は、本当に良いネーミングです。この畑は川沿いにあり、本当に砂地なので、水はけが良く、碾茶や玉露の栽培に良く適しているのではないかと考えております。

  

また、本年は、オムロンさんと協業し、南東向きの畑と北西向きの畑にセンサーを設置しました。気象データや土壌データを常に取得し、その生育や味わいの差の科学的根拠を見出していきたいと考えています。昔の方が仰る、「東向きの畑は香気がええ」や「北向きの茶は直な茶が育つ」といった感覚として理解できる要素をよりデータに落として理解していきたいと考えています。

代表取締役
田中大貴

さらに読む

Singapore Isetan ~2023年3月~

福本晴華

2023年2月24日~d:matcha 初となる海外催事をシンガポールのIsetanにて、実施しました。初めての試みに対する興奮と不安が交差する非常に刺激的な体験でした。

まず、最も不安だったのが売価です。日本製の製品すべてそうなのですが、日本から冷凍輸送すると、どうしても送料を要し売価が高くなってしまいます。円安、物価差があるとはいえ、日本でも低価格ではない弊社の商品がシンガポールにいってどれだけお客様に受入れて頂けるかは不安でした。また、初めての試みでかつ、会期中に商品発送しても間に合わないので、見込みで12月初旬には商品を発送する必要があったので、もし、催事で全く売れず、商品が残ってしまったら、、という不安もありました。

しかし、結果は想像以上に大盛況でした。

過去にd:matchaにお越し頂いたお客様が想像以上にたくさん売場に足を運んでくださったことが何よりも嬉しかったです。継続的な関係を構築できること、本当に事業をやっていて良かったと思える瞬間でした。

また、初めてのお客様でも試食を出すと、皆さま本物嗜好で我々のお茶の濃いスイーツを「美味しい。お茶の味がしっかりする。風味が強い。甘くない」といった反応で、特にフォンダンショコラやロールケーキが大盛況でした。
想像以上に、茶葉自体をお求めになられる方も多く、次回は新茶をたずさえてまたシンガポールに行きたいと考えています!

 

代表取締役
田中大貴 

さらに読む

Japanese Tea Selection  ~2023年2月~

福本晴華

本年は3種類のお茶で挑戦しました。どれも、オーガニック栽培です。    

抹茶おくみどり、煎茶ごこう16日間被覆、煎茶おくみどり14日間被覆です。ありがたいことに、抹茶おくみどりは銅賞。煎茶ごこうは銀賞を頂きました。品評会用に栽培したものではなく、常日頃お客様に提供しているお茶でこうした評価を頂けることが何よりも嬉しいです。




(写真の白い服が阿嘉、黒が私、田中)

(新店舗目の前の畑のおくみどり抹茶)

有機栽培の土俵ではなく、すべての茶が出そろう土俵でこのような評価を頂けたことは大変に嬉しいです。特に今年の煎茶ごこうは、摘採のタイミングが自分で収穫している時でもベストだったという実感があります。お茶の品質を決める様々な要因がある中で、この摘採期の大切さは実感しており、湯船が寒冷地で芽の成長がゆっくりで摘採期のスイートスポットが長い、ということが良いお茶に繋がっていると実感しています。2023年はこうした自然環境に向き合いリスペクトしながら、センサー技術による解析を取り入れて、データによる理解やアプローチの検証を行っていく予定です。 

もう一方で、Japanese Tea selectionで印象的だったのは、上位のお茶に九州地域が占める割合が増えていることです。九州は新しい産地が多く、農業全般がそうですが、比較的大規模で、また先進的な取り組みを行っているところも多いです。早くから有機農業や、海外の方が好まれる、火入れを少し強めにした香の強いお茶を作ったりなど、様々な取り組みを行っておられるところが多いです。 

我々d:matchaも、データ解析によりtry and errorの精度を上げながら、新しい取り組みを積極的に行っていき、お茶好きのお客様をもっと増やしていきたいと考えています。

 

代表取締役
田中大貴

さらに読む

新店舗の完成と移設Open ~2023年1月~

福本晴華

2022年12月に新店舗が完成し、移設Openをしました!   

まず、なによりもオペレーションが大幅に改善されたことが何よりも快適です。以前賃貸借をして使用させて頂いていた建物は元々がスーパーでした。したがって、我々のビジネス(茶製造販売、菓子製造販売、出荷、飲食、観光)を行う上で必ずしも動線が効率的に設計されていたわけではありませんでした。とはいえ、2017年の時点では今のようなビジネスの成り立ちを完全に予想していたわけではないので、丁度良いタイミングでもあります。そし、窓が南面にあることでとても暖かいです。暖房を使用しなくても良いくらい晴れの日は暖かく、体調がさらに良いです。  


(外観:杉板が綺麗)


(目の前の茶畑。霜で白い) 

そして、これから強化をしていきたいことは、来て頂いたお客様に目の前の茶畑や店内から見える菓子工場のstoryも含めた演出を楽しんで頂くサービスを磨いていくことです。今まで観光案内所の隣や、和束町内に飲食店が少ないことから、「d:matchaに来たい」より「他に食べることがないからとりあえず」ということが少なからずありました。もちろん、そうして知って頂いたプラスの面もありますが、一方で繁忙期に偏って忙しくなるため、d:matchaを目的にしてきてくださるお客様へのサービス開発にエネルギーを十分に注げなかった点が反省ではあります。  


(お店から菓子工場が見える)


(幅広い品揃え) 

そうした背景から、新店舗では店内の席利用は事前予約をベースにして頂いたり、店内での注文もモバイルオーダーを活用したりと、より試飲など本来私達がお客様にお届けしたいサービスに時間を割けるように改善をしております。  

2023年は、国内外のお客様によりd:matchaや湯船地区を楽しんで頂けるように、宿や足湯など、新しいコンテンツの開発を継続して行っていきたいと考えています!


(茶畑と一体となった空間) 

代表取締役
田中大貴

さらに読む

日本家屋 1棟貸プロジェクト ~2022年12月~

福本晴華

茶畑の真ん中にある古民家を改装して1棟貸を進めるべく事業を進めております。
可能な限り元々の日本家屋の素材を活かして工事を進めてもらうようにお願いしています。というのも、知れば知るほど、昔ながらの日本家屋の素晴らしさに魅了されているからです。


(空き家だった古民家)


(解体中の古民家) 

まず、驚くのはその素材のシンプルさです。骨格は「木」基礎は「石」、屋根は「瓦」、壁は「竹」と「藁」で骨格を組んだ後に土を塗って乾かす。古民家を再生するにあたり壊れている部分は除き、基礎骨格や綺麗な壁は残しているのですが、除いた部分もすべて自然に還ります。 


(木の柱と土壁)


(土壁の断面:竹と藁で骨格を組み、土を塗る)

例えば、壊れた壁は、庭の土に戻しました。割れた瓦はさらに砕き、基礎の上、床下に敷き詰められました。これは、瓦の割れた部分が余計な湿気を吸う性質があることを利用するべく再利用しています。残りの瓦は、庭から家屋へと入る際の道造りに活用する予定です。


(元々の瓦を割って、床下に敷き詰め)


(石→丸太→丸太の基礎構造) 

また、基礎は、石の上に丸太を載せたシンプルなもので、全体に揺れやすい構造になっているので、たとえ地震がきたとて建物全体が揺れて、免振の役割を果たすそうです。
日本でも東京生まれの私は、日本の伝統文化や田舎暮らしで知らないことが多く、日本家屋や田舎の暮らしを知れば知るほど、環境負荷が低くて循環型の暮らしをしていることに感銘を受けます。

こうした日本の持つ文化伝統と、テクノロジーを融合して、次なる持続可能なビジネスや生き方を引き続き模索していきたいと考えています。 

 

代表取締役
田中大貴

さらに読む