d:matcha社長 新しい茶栽培と新防霜ファンによる問題解決 〜2021年5月〜

日和子 矢野

本年は、お茶のさらなる可能性の追及、テクノロジーでの茶業の課題解決、糖質オフの健康スイーツ、そして米づくり(稲作!)などチャレンジしていきたいと思っています。「茶」と向き合った場合、我々が現役で収穫に向き合えるのは、あと40回くらいしかありません。1年1年無駄にせず、経営という観点でもやりたいことは全て実現していきたいと思います。  

お茶のさらなる可能性の追及でいうと、マメ科植物を近場で育て、マメ科植物が固定した窒素を肥料の替わりにする方法やカモミールなどのハーブと茶を育てることで無農薬栽培下でも防虫効果を期待できるような農法にチャレンジしようと考えています。また、今期の冬には2品種の京都品種を改植して新たに植える予定です。本質的な「味」を追及することは勿論ですが、そのお茶を育てる背景(環境負荷や健康嗜好など)も含めてお伝えできることが茶農家としての魅力ではないかと感じています。ワインもそうですが、栽培や加工に含まれる情報も含めて楽しんで頂けるようなモノづくりに励みたいと感がえています。 

2021年4月10日は和束町では氷点下まで気温が落ち、防霜ファンでも防ぎきれない程の凍害をうけ和束町中の茶園が大打撃を受けました。d:matchaの茶園も南部に位置する茶園を中心に幾つかの畑は全滅の被害を受けました。防霜ファンは、茶園に付いている大きな扇風機で、茶園上部にある比較的暖かい空気を最も冷たい地表周辺に攪拌して霜を防ぐとても大事な機械です。

↑写真は防霜ファン。センサーがついており4℃以下で作動。空気を攪拌して霜を防ぐ。 

しかし、氷点下まで気温が落ちると効果をなさないこと、1年間のうち2週間程しか動かず、他の時期はブレーカーを落としても毎月使用月の半額の電気料金が結構な金額かかること、年中風車が回っていたり太陽を浴びているのに動かす時は電線で引っ張った電気をつかざる得ないということ。今の技術であれば、使用しない時は、太陽光や風力で電気を発電して売電し、蓄電した電気で必要な時には温風を創出して吹きかけるなど、今の技術ならできるのではないか、と専門家ではないので逆に思ってしまいます。

 新しいファンの開発は、新しいビジネスとしても成り立ち、茶農家や茶産地にも大きなメリットをもたらすのではないかと考え、今は色んな方にお願いしてメーカーの方と繋がって話を進めていきたいところです。  

 一つ一つ、解決したいことは、ただ待つのではなく、最大限動いて解決を図っていきたいと考えています。 



代表取締役 田中大貴



さらに読む

和束茶について

TanakaDaiki

和束茶とは、京都府和束町で栽培される日本茶のことです。

和束茶を定義するうえで、和束産という出自を明確にすることは大事であるが、それだけでは不十分。あくまで、顧客目線で、品質と紐づく基準付けが大事です。和束茶は、お得に安く買えること、だけが価値にならないこと。和束で買う茶は本当に美味しい、と思って頂くことが何よりも大事。

産地だからこそ伝えることができる、最高品質の茶、作り方や作りてのストーリーなどそうしたうちだしが本質的に必要な要素だとdmatchaは考えています。 

さらに読む