京都を代表する品種の「ごこう」
「ごこう」は仏様の「後光」からきており、その名前の由来のとおり、十分な施肥管理と覆下栽培をすることで、豊かな旨味の強いお茶を作ることができます。
この抹茶は、京都府和束町湯船地区(最北部)の畑で栽培しています。
栽培の最大の特徴は、日光を遮るために寒冷紗と呼ばれる黒いシートで、新芽を刈る20日以上前から黒い布で茶の木をすっぽりと覆います。遮光をすることで、旨味を葉に残すことができ(光にあたるとアミノ酸はタンニンなどの渋みに変わる)、葉緑素が増やすことで冴えのある綺麗な緑色になります。
抹茶と煎茶の一つ目の違いは、栽培方法。抹茶は20日間以上被覆栽培を行い、旨味の強い茶に育てます。
もうひとつの大きな違いは、収穫後の加工方法です。煎茶は何度も揉む工程を経るのに対し、碾茶は揉まずに炉であぶることで独特の香ばしい香りとなります。こうした違いにより、同じ茶園から収穫しても全く味わいの異なる茶を作ることができます。
抹茶の加工方法を動画にまとめました。
ぜひご覧ください。
実は、茶にはたくさんの品種が存在しています。
2019年時点で約120種もの品種が存在しています。栽培地域や用途に適した品種を農家は選び、栽培しています。
品種によって、味わいはさまざま。
この違いをご家庭でも気軽に楽しんでいただけるよう、d:matchaでは品種別シングルオリジン煎茶を販売しています。
非常に手間はかかりますが、少量多品種の品揃えで、お客様のニーズにきめ細かく応えていきたいと考えています。
お茶プロフィール
品種は「ごこう」
京都を代表する品種。抹茶や玉露など、覆い下栽培に適している。独特の品種香があり、他の品種に比べると寒さに強く、虫がつきにく。被覆をすることで独特の品種香が消え、飲みやすくなる。栽培面では、摘採期が非常に短いため、管理に気を使う。
収穫時期:1番茶(新茶)
和束では年に3回収穫が可能。1番茶(新茶)は1年で最も旨みの乗った、柔らかで上質な茶葉
tea information | |
栽培方法 | 慣行栽培 |
収穫期・グレード | 一番茶 |
品種 | ごこう |
畑の場所 | 和束町湯船地区 |
味の特徴 | 渋みも旨味も強い力強い味わいです。 コクが強く、味わいが濃いです。 |
香りの特徴 | コクが強く、炉と石臼で程よく火が入った香り |
色の特徴 | 深緑色 |
「ごこう」は、古くから京都地域で栽培されてきた品種です。命名した方は不明とされていますが、神仏の「後光」のような奥深い輝きうと美しい色彩をこの茶に求めたのだろう、と言われています。
その深みのある香りは、玉露として加工されることもあり、高級な茶葉をつくるのに適した品種です。
ごこうは、被覆栽培をした方が、旨味がのり易く、独特の品種香もまろやかなものになるため、通例被覆をして栽培します。
d:matchaでは、「ごこう」を被せ茶、玉露、抹茶にしています。コクが強く、色の冴えのある仕上がりになっています。
栽培メモ
-畑担当よりひとことー
良い碾茶(抹茶)を栽培しよとすると、土、肥培管理がとても重要です。
土壌は直ぐによくなるわけではなく、年ごとの積み重ねによって変わっていきます。この「ごこう」の畑では、数年前から小豆粕をたくさん巻くことで、窒素分をたくさん土壌に補ってやるとともに、魚粉や貝類などの動物性のタンパク質も、樹の吸収効率が良い、夏頃にまき、土を丁寧になじませることで、旨味の強い葉ができるように工夫しております。
有機肥料は重たく、まくことが大変で、値段も高いですが、商品の品質に反映すること、d:matchaでは原則として有機栽培を目指していることから、このような栽培管理を行っています。
おすすめの点て方
ダマができにくい抹茶の点て方です
dmatchaでは、収量を求めず1芯2葉の柔らかくアミノ酸含有量が高い部分のみを収穫しています。
どの煎茶も収量は極めて少ないですが、その分高い品質を担保できるように細心の注意を払っています。
市場出荷を主に行っている一般的な農家では、このような収穫方法では収支が合わないため、実現しません。
ほぼ全量を自分たちでお客様に直接販売しているd:matchaならではの特徴です。
抹茶のシングルオリジンは非常に珍しいです。
小ロットでの仕立て加工、石臼引きなど、手間は非常にかかりますが、ブレンドする前の茶葉持つ個性はとっても魅力的。
そのシングルオリジン抹茶の魅力を全国に発信していきます。
******** | |
産地 | 京都府相楽郡和束町 |
加工地 | 京都府相楽郡和束町 |
原材料 | 緑茶(京都府和束町産) |
賞味期限 | 商品発送後6ヵ月目安 |
内容量 | 20g袋入り |
諸注意 | 開封後は高温多湿の場所を避け、お早めにお召し上がりください。 |