働く若手スタッフの声

中條想羅

2024年入社(2年目)
出身地:新潟県
主な業務:製菓業務、製茶業務

 

①なぜd:matchaで働きたいと思ったのですか?
昔から抹茶が好きでD-matchaのスイーツをきっかけにD-matchaを知りました。それからD-matchaのスイーツのファンになり、自分も抹茶のスイーツを作ってみたいと思い、応募したのがきっかけです。


②d:matchaでの業務内容を教えてください。
菓子製造と農作業が業務内容です。春から秋にかけて農作業がない日に菓子製造が入ること多いです。また冬は農作業がないので基本的は菓子製造をしています。


②働いていて感じるやりがいは?
一番のやりがいは自分たちで栽培した抹茶を使ってスイーツを作れることです。抹茶の栽培から加工、販売まで全部当社でやっているので様々なグレードや種類の抹茶を使ってスイーツを作ることができます。また海外からインター生が来るので英語や色々な国の文化を知ることができることがD-matchaの魅力です。

 

③和束町に住んでいて感じる良さはどういうところですか?

和束町は茶原郷と呼ばれる程茶畑が広がっています。私も初めて和束町に来た時は茶畑の綺麗な景色に感動しました。また和束茶を使ったD-matchaをはじめとしたカフェが複数あります。日常的に抹茶を感じられるので抹茶好きにとっては最高な場所です!

④和束町に住んでいて感じる不便さはどういうところですか?

和束町はすごい田舎なので致し方ないことなのですが交通の便が少し悪いなと感じました。一番近くのスーパーまで20分ぐらいですが、道が結構狭いので車の運転に慣れるまで少し時間がかかりました。

⑤入社時と比べて自分が成長したなと思う点は?

もちろんお菓子作りの技術やお茶の知識も上がりましたが、一番は精神面が成長したかなと思います。D-matchaでは様々な業務するのでその分失敗もたくさんもあります。その際入社時はネガティブな気持ちが大きかったのですが、今は次に繋げられるようポジティブに考えることができるようになりました。

⑥5年後どういう風に成長していきたいですか?

将来自分の店を持つこと夢なのでそのために自ら行動して発信力を高めたり、製菓の技術や知識も上げていきたいので日々考えながら行動していきたいです。また最近は抹茶の海外人気が凄いので英語も話せるようになりたいです。私は全く英語が喋れないのでインター生との交流をもっと積極的にしていきたいと思います。

廣本聖也

2021年入社(5年目)
出身地:アメリカ・ボストン
主な業務:体験ツアー、茶の粉砕・梱包

①なぜd:matchaで働きたいと思ったのですか?

幼い頃からアメリカで生まれ育ち日本茶を嗜むと同時に、日本の文化に興味を持ち、京都の裏千家学園に入学しました。抹茶を世界中のお客様に、より身近に、カジュアルに楽しんでもらえるように抹茶を普及できたらいいなと思ったのが入社理由です。

②d:matchaでの業務内容を教えてください。

お茶の袋詰め、小分け、粉砕業務を行っています。お客様にお茶を届ける最前まで各お茶を管理して販売できる状態にします。

他にも海外からいらっしゃるお客様に英語で煎茶や抹茶の飲み比べ点て比べの体験を行っています。冬は、農作業以外にも抹茶チョコレート作りもしてます

②働いていて感じるやりがいは?

お客様方で、お茶の事を何も知らずに来られる方々も居ますが、彼らにも自分がお茶の魅力を話す事によって、ツアーを楽しんでいただけたらと思っています。お客様に楽しい時間を過ごせて頂いたと実感できると非常に嬉しいですし、やりがいも感じます 

③和束町に住んでいて感じる良さはどういうところですか?

自然溢れる茶畑に囲まれている所なので、静かな田舎に住んでみたい方は是非。 

④和束町に住んでいて感じる不便さはどういうところですか?

交通手段が限られてしまいますが、それでも住めば都。和束町に移住して既に2年半。和束町に住み慣れた気がします。

 

⑤入社時と比べて自分が成長したなと思う点は?

お客様方と接して、お客様が何を求めているのか、それを20名以上の方を同時に楽しめてるかどうかを出来るようになった気がしますし、お茶を詰めていくにも、いかに効率よく失敗を無くして行くかを色々と工夫できるようになってきた気がします

⑥5年後どういう風に成長していきたいですか?

抹茶を点てるのが好きなので、日本海外問わず、自分の点てた抹茶をお客様方に楽しんで頂きたいと思っています。また、日本でも抹茶好きとはいえど、日本茶の未知数の世界を日本人の方々にも楽しんで頂きたいので、それの魅力を語れる人になりたいなと思ってます

 

スタッフの一日

Hiroki Aka

(農業&菓子製造チーフ)
①畑での一日(主に春)

8:00~農作業収穫
12:00~昼休憩
13:00~茶の加工
15:00~農作業
17:00 終了

②畑での一日(主に真夏)

6:30~農作業収穫
11:00~昼休憩
15:30~農作業
18:00 終了

③菓子製造の一日(主に冬)

8:00~菓子製造
12:00~休憩
13:00~菓子製造
17:00 終了

Ria

(店舗&出荷業務担当)

8:00~オンライン出荷業務
9:00~体験ツアー準備
11:30~体験ツアー(テイスティング・ランチ)開始
13:00~片付け
13:45~昼休憩
14:45~マーケティング業務
17:00 終了

インターン生の声

(2021年3月インターン実施)

    私は日本文化を世界に共有したいという思いで就職活動を行ってきました。インターンシップ参加以前は、SNSを活用した就活も行っていました。 実際にd:matchaのSNSやホームページも拝見し、スピード感のある会社であると感じ興味を持ちました。そして3月にd:matcha のインターンシップに3日間、参加させていただきました。

  初日はまず、商品の袋詰めやシール貼りといった業務体験を行いました。その短い期間の中で全社員、さらには社長の方とも話すことができました。
就活の軸として一緒に働く人を重要視 していた私には非常に有意義な時間となりました。会社の雰囲気に関しては非常に 個性が強い人材が集まっているというような印象を受けました。しかし、それぞれの個性によって生み出される相乗効果により、会社設立間もないにも関わらず、それ感じさせない成長と、実績 を収めることができるのではと感じました
さらに従業員の方はそれぞれ自由な服装で働いていて、自由な社風であることも感じました。
2 日目には外国籍のお客様が複数名ツアーに参加しており、普段から英語を使う機会は多い会社であると感じました。従業員にも英語を第一言語とする方もいらしゃったため、非常にグローバルな職場環境であると感じました。

  6次産業化で販売までの工程を全て自社で行っているため、いろんな業務内容があるので、その中で自分自身のやりたいことや能力を存分に発揮できる会社であるのではないかと感じました。