最も地が良いと評価される原山地区。フローラルな香り
原山地区は、和束町内でもおいしい煎茶ができると特に評価が高いエリアです。
花のような独特な強い香りは、他の地域にはない原山特有の香りです。
その良さが引き立つように、被覆栽培はせず露地栽培で収穫しています。
しかも無施肥栽培ですので、この畑の持つ土地本来の力を感じられる味わいと言えます。
和束町の茶栽培の始まりの場所:鷲峰山
原山地区の中でも、d:matchaの畑は鷲峰山のふもと標高400メートルの急斜面の畑です。
和束町の茶の始まりは、鎌倉時代に海住山寺の慈心上人が明恵上人より茶の種子を譲り受け、鷲峰山山麓に蒔いたのが最初と伝えられています。
鷲峰山にある金胎寺は巨岩や奇岩が連なり、大和の大峰山と並ぶ二大霊峰の一つとされ、山岳宗教の拠点として栄えた場所です。
この茶が獲れた畑も、急斜面の断崖絶壁に位置し農作業は非常に大変です。(原山の畑までの道のりを動画に収めました。ぜひご覧ください。)
d:matchaでは、味わいや畑の特徴の違いを科学的に検証し、データやノウハウを蓄積していきたいと考えています。
「旨味」を感じるもとなる「遊離アミノ酸」の含有量を、2019年煎茶について成分分析してみました。
もちろん、アミノ酸含有量は1つの指標にすぎません。
「旨味」はあくまでもお茶の味わいを構成する一つの要因です。
渋みや香りなど複数の要因が織り重なって、茶の味わいの個性を形作っていくということも併せて記載させていただきます。
実は、茶にはたくさんの品種が存在しています。
2019年時点で約120種もの品種が存在しています。栽培地域や用途に適した品種を農家は選び、栽培しています。
品種によって、味わいはさまざま。
この違いをご家庭でも気軽に楽しんでいただけるよう、d:matchaでは品種別シングルオリジン煎茶を販売しています。
非常に手間はかかりますが、少量多品種の品揃えで、お客様のニーズにきめ細かく応えていきたいと考えています。
お茶プロフィール
品種は「やぶきた」
日本で最も流通量が多くポピュラーな品種であり、煎茶らしい清涼感のある渋みが特徴です。
収穫時期:1番茶(新茶)
和束では年に3回収穫が可能。1番茶(新茶)は1年で最も旨みの乗った、柔らかで上質な茶葉。
被覆:無し。純煎茶
※被覆とは収穫前に茶園を黒いシートで覆って遮光するという栽培法
tea information | |
収穫日 |
2020/5/11 |
収穫期・グレード |
一番茶 |
品種 |
やぶきた |
畑の場所 |
和束町原山地区鷲峰山 |
被覆期間 |
0日間、純煎茶 |
栽培方法 |
自然栽培(無施肥、無農薬栽培) |
香りの特徴 |
原山独特の香り。花のような香りがします。 |
味の特徴 |
渋みは強いですが、何煎も楽しんでいただけます。渋みから除く旨味も低温で淹れて頂くとお楽しみ頂けます。 |
色の特徴 |
黄色 |
日本の茶の樹の約75%を占めるのが「やぶきた」煎茶にとても向いている品種で、清々しい香が特徴で、程よい渋みと旨味がのったバランスが良く、飽きが来ない味わいが特徴です。
本当にお茶を良く飲む人は、最終的に「やぶきた」の純煎茶に戻ってきた、ということを言ったりします。
「やぶきた」は静岡品種。もちろん碾茶にすることもできますが、やはり適正は煎茶。特に被覆無しの純煎茶で栽培すると、土地ごとの特徴をよく表します。和束のように、谷がちで寒暖の差が大きく、霧がでて肥沃な土壌を持つ、煎茶栽培に恵まれた土地では、和束でしか味わうことのできない、旨味と渋みの絶妙なバランス、そして清々しい香をお楽しみ頂けます。
かなりマニアックではありますが、d:matchaでは、「やぶきた」品種を畑別や、被覆期間別で栽培、販売しております。是非、その違いをお楽しみください。 標高400mを超える場所にある原山で栽培している「やぶきた」和束のなかでも寒い地域、湯船のやぶきた、そして南部の杣田や白栖など、それぞれに良さがあります。
静岡県の在来種から選別された実生された。幾つか実験するなかで、「藪の北」側の茶が美味しいということで、そこで選別された茶を「やぶきた」と命名したそうです。
栽培メモ
-畑担当よりひとことー
2年前に台切り(深く茶園を刈り落として樹勢を取り戻す作業)をし、当初弱っていた樹の勢いが戻ってきました。
芽数は少なく、一つ一つの芽が大きくしっかり栄養が乗るように育てました(芽重型)。
その新芽が非常に若く柔らかいうちに収穫しました。若い新芽のことを「ミル芽」と呼びます。
ミル芽ならではの瑞々しいフレッシュな香りと、しっかり栄養が乗った複雑でバランスの取れた丸い味わいが楽しめる茶となりました。
おすすめの淹れ方
宇治の上級煎茶は低温で淹れるのがおいしい!
1.急須の中にお湯を注ぎ、急須を温めます。その後、急須の中のお湯をカップに注ぎ、カップを温めます。
こうすることで、お湯の温度が約20℃~30℃ほど下がります。
2.温まった急須の中に、茶葉を入れます。目安はティースプーンで3杯(5~6g)ほど。
3.カップのなかのお湯を急須に注ぎ、蓋をしてしっかりと蒸らします。目安は大体1分半~2分ほど。
※茶をつぐ時は、均等の濃さになるように、回し注ぎするとよいでしょう。
※飲み終わったら、再びお湯を注いで、2杯目、3杯目と楽しむことができます。
dmatchaでは、収量を求めず1芯2葉の柔らかくアミノ酸含有量が高い部分のみを収穫しています。
どの煎茶も収量は極めて少ないですが、その分高い品質を担保できるように細心の注意を払っています。
市場出荷を主に行っている一般的な農家では、このような収穫方法では収支が合わないため、実現しません。
ほぼ全量を自分たちでお客様に直接販売しているd:matchaならではの特徴です。
d:matchaでは煎茶は全量を自社工場で揉んでいます。
茶農家数軒が協力して、人繰りや管理を行う共同工場もありますが、揉み方を細かくカスタマイズすることが難しいため、自社で揉むことにしています。
非常に手間はかかりますが、それぞれの茶葉の個性を引き出すべく、丁寧に揉んでいます。
少量ずつ芽の状態を見極めながら加工することで、個性のあるお茶創りを目指しています。
【動画解説】被覆栽培とは?
【動画解説】収穫の様子
【動画解説】煎茶工場
******** | |
産地 |
煎茶:京都府相楽郡和束町 |
加工地 |
京都府相楽郡和束町 |
原材料 |
緑茶(京都府和束町産) |
賞味期限 |
商品発送後6ヵ月目安 |
諸注意 |
開封後は高温多湿の場所を避け、お早めにお召し上がりください。 |