ワインのように、熟成された茶を楽しむ。「熟成茶」は今が飲み頃です。
2019年と2020年5月に収穫した煎茶「おくみどり」を飲み比べ。
秋冬は蔵出し茶の季節。
2019年おくみどりは1年半しっかりと熟成され、渋みやえぐみが感じられないまろやかな味わいに。2020年おくみどりは半年寝かしたなりの、落ち着いた味わいが魅力です。
<商品規格>
(1)2019年収穫おくみどり・・・1袋40g入り 1000円(税抜)
(2)2020年収穫おくみどり・・・1袋40g入り1000円(税抜)
(3)2019年&2020年収穫煎茶「おくみどり」飲み比べセット・・・各1袋(40g入り) 計2袋 1800円
【蔵出し茶/ Vintage】《2019年&2020年》京都宇治和束産・煎茶おくみどり・40g袋入り
「蔵出し茶」「熟成茶」とは?
ワインやウイスキーを熟成させると美味しくなるのはみなさんご存知だとは思いますが、4〜5月に収穫した新茶も熟成させると味が変わり新茶とはまた違った美味しさがうまれます。
江戸時代、お茶通だった徳川家康は標高の高い山奥にお茶蔵をつくり5月に収穫したお茶を茶壺に密閉しお茶蔵に保存し、秋に口切りされたお茶壺のお茶を好んで飲んでいたと言われています。
このような熟成させた茶を「蔵出し茶」と言います。新茶は力強い香りがありますが、蔵出し茶はえぐみや渋みがとれてまろやかなコクと旨みが楽しめるのです。
d:matcha人気No.1の「おくみどり」で
熟成茶飲み比べ
2019年の成分分析結果によると、d:matchaの煎茶の中で「おくみどり」がもっともアミノ酸含有量が多いことが分かっています。
しっかりとアミノ酸(旨味)を蓄えた茶ほど熟成茶にしたときにおいしいお茶になります。
2019年のおくみどりと2020年のおくみどりを飲み比べながら、熟成茶らしいまろやかで品の良い旨味を楽しんではいかがでしょうか。
セット購入でお得!
セット購入が断然お得!
2019年収穫と2020年収穫おくみどりをセットでご購入いただくと10%もお得です。
もちろん単品でのご購入も可能です。
これを機会にぜひおうちで熟成茶の楽しさを体験してはいかがでしょうか。
-
お茶情報
-
「おくみどり」とは?
-
栽培メモ
-
おすすめの淹れ方
お茶プロフィール
品種は「おくみどり」
全国生産量約3%の品種。清涼感に加えて旨味・甘みがある品種です。
和束では年に3回収穫が可能。1番茶(新茶)は1年で最も旨みの乗った、柔らかで上質な茶葉。
2019年:12日間(被覆期間が長いこともあり、2020年よりも旨味が強めの茶となっています)
2020年:6日間(煎茶らしい清々しさも残した仕上がりです。)
※被覆とは収穫前に茶園を黒いシートで覆って遮光するという栽培法
品種「おくみどり」とは?
遅れて芽が出るから「おく」みどり
「やぶきた」よりも7日程度遅れて芽が出る晩生品種です。
※農家にとっては、芽が出る時期が一度重ならないことが、農作業のピークを平準化し、茶をベストのタイミングで収穫するために非常に重要です。
煎茶にも抹茶にもなる大活躍の品種
「おくみどり」は静岡品種。もともとは煎茶品種ですが、色の良さから和束町では碾茶(抹茶用の茶)として栽培されることも多い品種で、用途が多様なので使い勝手の良い品種です。
味わいの特徴:旨味・甘みがしっかりと乗る
煎茶ならではの清涼感を残しつつも、旨味・甘みがしっかりと乗るのでうまく育てると味わいのバランスの良い茶となります。
時にその味わいはどこかミルクを連想させるような味わいとなることがあります。
香りの特徴:独特の草のような香り
独特の草のような青い香りがします。
栽培メモ
-畑担当よりひとことー
【この畑は毎年気合を入れて施肥管理をしています。だからこそ旨味がたっぷりの茶に】
こちらの「おくみどり」はお客様からの人気が高い品種ですので、期待を裏切らないように気合をいれて施肥管理をしています。
充実した施肥管理が旨味の強いお茶作りには重要です。
おすすめの淹れ方
宇治の上級煎茶は低温で淹れるのがおいしい!
ぬる湯出し(分量2人前)
1.急須の中にお湯を注ぎ、急須を温めます。その後、急須の中のお湯をカップに注ぎ、カップを温めます。
こうすることで、お湯の温度が約20℃~30℃ほど下がります。
2.温まった急須の中に、茶葉を入れます。目安はティースプーンで3杯(5~6g)ほど。
3.カップのなかのお湯を急須に注ぎ、蓋をしてしっかりと蒸らします。目安は大体1分半~2分ほど。
※茶をつぐ時は、均等の濃さになるように、回し注ぎするとよいでしょう。
※飲み終わったら、再びお湯を注いで、2杯目、3杯目と楽しむことができます。
<おいしく淹れるコツ>
湯の温度は少し冷ますこと、茶葉の量は多めに・湯の量は少なめに、と意識してみてください。上級煎茶は少量を何煎も淹れる淹れ方がおススメなのです。
更にリッチな味わいを楽しみたい方にはこちらの動画のレシピをぜひ試してみてください。
茶農家だから、茶葉にこだわる
自分たちでお客様に直接販売するからこそ、
責任をもって、おいしいお茶を栽培する
品質重視
収量を気にせず少量収穫
dmatchaでは、収量を求めず1芯2葉の柔らかくアミノ酸含有量が高い部分のみを収穫しています。
どの煎茶も収量は極めて少ないですが、その分高い品質を担保できるように細心の注意を払っています。
市場出荷を主に行っている一般的な農家では、このような収穫方法では収支が合わないため、実現しません。
ほぼ全量を自分たちでお客様に直接販売しているd:matchaならではの特徴です。
全量を自社工場で
揉んでいます
d:matchaでは煎茶は全量を自社工場で揉んでいます。
茶農家数軒が協力して、人繰りや管理を行う共同工場もありますが、揉み方を細かくカスタマイズすることが難しいため、自社で揉むことにしています。
非常に手間はかかりますが、それぞれの茶葉の個性を引き出すべく、丁寧に揉んでいます。
少量ずつ芽の状態を見極めながら加工することで、個性のあるお茶創りを目指しています。
【動画解説】被覆栽培とは?
【動画解説】収穫の様子
【動画解説】煎茶工場
商品情報
******** | |
産地 |
煎茶:京都府相楽郡和束町 |
加工地 |
京都府相楽郡和束町 |
原材料 |
緑茶(京都府和束町産) |
賞味期限 |
商品発送後6ヵ月目安 |
諸注意 |
開封後は高温多湿の場所を避け、お早めにお召し上がりください。 |