※数量限定商品のため、1回のご注文につき1個までのご選択にさせて頂きます。
「dari K」は、インドネシア産カカオ豆の生産から手掛ける京都のチョコレートカンパニーです。一方で、「d:matcha」は宇治茶の主産地、京都・和束町で茶の栽培を行う茶農家です。
農産物の栽培を手掛ける2社が、チョコ開発から取り組んだプレミアムな抹茶トリュフが誕生しました。構想数か月に及び、何度も試作を重ねて完成した、dari Kとd:matchaらしい、唯一無二の個性的なトリュフが完成しました。
農産物の栽培にこだわる2社が、今回のために、抹茶とカカオの風味を両立する完全オリジナルのホワイトチョコレート開発に取り組みました。
「抹茶の味わいとカカオの味わいを両立させるチョコ開発」
通常のホワイトチョコレートの製法では、カカオの風味が損なわれ、カカオの個性が失われてしまうことから、dari Kでは新たな製法に挑戦。
カカオの風味が残るようにあえて脱臭せず、それでいて抹茶の風味を損なう嫌な臭みと癖を取り除くために最適なバランスのレシピを研究しました。
何度も試作を重ね、抹茶の味わいを最大限引き立てるチョコレートが完成しました。
今回使用した抹茶は、京都・和束産の品種「宇治みどり」。品種「宇治みどり」は京都生まれの品種であり、流通量の少ない非常に貴重な抹茶です。玉露向きでもあり、旨味と独特の香りが特徴の品種です。
「一番茶」と呼ばれる、春収穫の一年で最も旨味がのった茶葉のみを贅沢に使用。抹茶の風味豊かな味わいをお楽しみください。
(去年は品種「さみどり」でしたが、今回は思い切ってこの希少な品種をトリュフに使用しました)
今回のトリュフは、抹茶の濃厚な旨味と香りを最大限引き出しながらも、カカオの風味を楽しめるようレシピ設計し、ひとつずつ手作りで丁寧にトリュフを仕上げました。
通常、ホワイトチョコはカカオの風味がほとんど残らないのですが、今回は特別開発したチョコレートを使用すると、カカオが持つフルーティーな香りと酸味を楽しむことができます。
また、プレミアムグレードの抹茶が、ホワイトチョコ製造の過程で失ったカカオの風味を補い、まるでカカオの鮮度が蘇ったような感覚を覚えます。
チョコがフルーティーな味わいに、抹茶の力強い旨味がよく合います。
********* | |
名称 | チョコレート |
内容量 | 6粒 |
原材料等 | 生クリーム(国内製造)、ココアバター、砂糖、抹茶(京都和束産)、脱脂粉乳、乳糖/レシチン(一部に乳成分・大豆を含む) |
賞味期限 | 冷凍保管:発送日含めて30日間 |
配送方法 | 冷凍クール便 |